こんにちは
ただ今1階カフェテラスでは注文時に入場券提示のお客様に
紅茶半額(¥370→¥180)のサービスを実地致しております。
とっ・・・言うことで今日は紅茶のお話をさせて頂きます。
紅茶は摘採→萎凋→揉捻→発酵→乾燥の手順で出来上がっていきます。
茶摘みをし水分を40%程度蒸発させ発酵が平均して進むよう茶葉を十分に揉み通常25℃前後
90%程度の高湿度のもとで1時間~1時間半程度茶葉を静置します。
発酵すると赤褐色に変わり紅茶の香りが漂い始めます。
短時間に大量の熱風(90℃以上)で乾燥させることが良い香りの秘訣なんだそうです。
~おいしい紅茶の入れ方~

①ティーポットは、あらかじめ温めておきます。
(温める事によりお湯の温度を下げず香りや味が引き立ちます)
②必要な分量の茶葉をティーポットに入れます。
(1人分150ccにつき茶葉、約3g)
③沸騰したお湯をティーポットに勢いよく注ぎます。
(沸騰したてのお湯は酸素を多く含むため茶葉の対流を促し
うまみ成分が多く抽出されます。)
④2~3分蒸らして濃さが均一になるようにカップに注ぎます。
(最後の1滴まで注ぐのがポイントです)
*セイロン・・・色・味・香りのバランスがよくストレートにもミルクティーにも合います。
*アールグレー・・・ベルガモットの香りが爽やかでアイスティーに最適です。
*アッサム・・・強いコクと赤褐色が特長でミルクティーに良く合います。
~さぁ皆さん、ひと休み!ひと休み!!~

ただ今1階カフェテラスでは注文時に入場券提示のお客様に
紅茶半額(¥370→¥180)のサービスを実地致しております。
とっ・・・言うことで今日は紅茶のお話をさせて頂きます。

紅茶は摘採→萎凋→揉捻→発酵→乾燥の手順で出来上がっていきます。
茶摘みをし水分を40%程度蒸発させ発酵が平均して進むよう茶葉を十分に揉み通常25℃前後
90%程度の高湿度のもとで1時間~1時間半程度茶葉を静置します。
発酵すると赤褐色に変わり紅茶の香りが漂い始めます。
短時間に大量の熱風(90℃以上)で乾燥させることが良い香りの秘訣なんだそうです。
~おいしい紅茶の入れ方~
①ティーポットは、あらかじめ温めておきます。
(温める事によりお湯の温度を下げず香りや味が引き立ちます)
②必要な分量の茶葉をティーポットに入れます。
(1人分150ccにつき茶葉、約3g)
③沸騰したお湯をティーポットに勢いよく注ぎます。
(沸騰したてのお湯は酸素を多く含むため茶葉の対流を促し
うまみ成分が多く抽出されます。)
④2~3分蒸らして濃さが均一になるようにカップに注ぎます。
(最後の1滴まで注ぐのがポイントです)
*セイロン・・・色・味・香りのバランスがよくストレートにもミルクティーにも合います。
*アールグレー・・・ベルガモットの香りが爽やかでアイスティーに最適です。
*アッサム・・・強いコクと赤褐色が特長でミルクティーに良く合います。
~さぁ皆さん、ひと休み!ひと休み!!~